Quantcast
Viewing latest article 4
Browse Latest Browse All 28

政治とマーケティングについて知るための本まとめ


日本では参議院選挙、アメリカでは大統領選挙、イギリスではEU離脱の国民投票、アジアでも台湾総統選やフィリピン大統領選等があり、今年は大きな選挙が多いなぁという印象です。
 
4年前にサンフランシスコに住んでいた時、オバマの二期目の大統領選があり、アメリカではビジネスの領域で活躍しているマーケターやエンジニアたちが、そのスキルを活かして選挙の陣営に参加する状況があると知りました。

大統領選ではネットの活用も盛んで、「米国の大統領選におけるネット活用はマーケティング業界のF1レースとも言われ、グローバル企業ですらそこから学びを得るほど」という話も。

参考:米仏大統領選のネット活用の実態、勝敗を分けたのは人材と資金力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmgp/20130313/244968/

 
日本ではそういった状況にはなっていないのかもしれませんが、このアメリカ滞在がきっかけで、政治とマーケティング・PRに関連する本を読むようになりました。その中から特に勉強になったものをいくつか紹介したいと思います。
(随時更新予定)
 
 

戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争

 

ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫) posted with ヨメレバ 高木 徹 講談社 2005-06-15

国際政治におけるPR情報戦を描いたノンフィクション。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争時、アメリカにあるPR会社がボスニアをクライアントとして暗躍し、巧みに国際世論をつくり、西側先進国の支援を得て紛争に勝利する過程を描いています。

小説のように手に汗握る展開で引きこまれました。「空気」はどう作られていくのかを知るために読んでおきたい名著です。
 
作中、筆者の高木さんが日本のPR戦略について書かれている部分があったので引用します。

日本の外交当局のPRセンスはきわめて低いレベルにある。これは構造的な問題である。アメリカの高級官僚は、民間で活躍してから役所に入る、あるいは官僚となってからも、いったん外に出て経験を積む人が多い。彼らの能力はそういう民間の、食うか食われるかの厳しい世界の中で磨かれるのだ。

(中略)

日本のように大学を卒業してすぐに外務省に入り、一生その中で生きていく外交官が大半、というやり方では永遠に日本の国際的なイメージは高まらないだろう。

本書が出版されてから15年程経ちますが、この状況はあまり変わってなさそうですね。
 
「戦争広告代理店」は15年ほど前の本ですが、比較的最近になってからこの本の著者の高木さんが同じテーマで書かれた以下の本もおすすめです。アルカイダの情報戦術や日本の五輪招致等が取り上げられています。
 

国際メディア情報戦

 

国際メディア情報戦 (講談社現代新書) posted with ヨメレバ 高木 徹 講談社 2014-01-17

 
 

「オバマ」のつくり方 怪物・ソーシャルメディアが世界を変える

 

「オバマ」のつくり方 怪物・ソーシャルメディアが世界を変える posted with ヨメレバ ラハフ・ハーフーシュ 阪急コミュニケーションズ 2009-12-16


Viewing latest article 4
Browse Latest Browse All 28

Trending Articles